1. アワウタ
「アカハナマ イキヒニミウク フヌムエケ ヘネメオコホノ モトロソヨ ヲテレセヱツル スユンチリ シヰタラサヤワ」
知らない人は何の暗号かと思われるかもしれませんが、これは「アワウタ」といわれる歌で、いろは歌のように、ヲシテ48文字をすべて1度ずつ用いてつくられています。
『ホツマツタヱ』につぎのように書かれています。
『ホツマツタヱ ワカノマクラコトハノアヤ(和歌の枕詞の綾)』より。
タミノコトハノ (民の言葉の)
フツクモリ (ふつ曇り)
コレナオサント (これ直さんと)
カンガエテ (考えて)
ヰネナゝミチノ (五音七道の)
アワウタオ (アワウタを)
カミフソヨコヱ (上二十四声)
シモフソヨコヱ (下二十四声)
イサナミト (イサナミと)
ウタイツラネテ (歌い連ねて)
ヲシユレハ (教ゆれば)
ウタニネコヱノ (歌にネコヱの)
ミチヒラケ (道開け)
タミノコトバモ (民の言葉も)
トゝノエハ (整えば)
<意訳>
(イサナギとイサナミは)民の言葉の乱れを直そうと考えて、五七調のアワウタを作り、上24音をイサナギが、下24音をイサナミが歌い連ねて教えれば、民の言葉も整いました。
『ホツマツタヱ キツノナトホムシサルアヤ(東西の名と穂虫去る綾)』より。
コトハヲナオス (言葉を直す)
アワウタヲ (アワウタを)
ツネニオシヱテ (常に教ゑて)
アカハナマ (アカハナマ)
フヌムエケ (フヌムエケ)
ヘネメオコホノ (ヘネメオコホノ)
モトロソヨ (モトロソヨ)
ヲテレセヱツル (ヲテレセヱツル)
スユンチリ (スユンチリ)
シヰタラサヤワ (シヰタラサヤワ)
アワノウタ (アワの歌)
カダガキウチテ (カダガキ打ちて)
ヒキウタフ (弾き歌ふ)
オノツトコヱモ (おのづと声も)
アキラカニ (明らかに)
イクラムワタヲ (五くら六わた緒)
ネコヱワケ (ネコヱ分け)
フソヨニカヨヒ (二十四に通ひ)
ヨソヤコヱ (四十八声)
コレミノウチノ (これ身の内の)
メクリヨク (巡り良く)
ヤマヒアラネハ (病あらねば)
ナカラエリ (長らえり)
<意訳>
言葉を直すためアワウタを常に教えていました。カダガキ(葛掻き)という三弦琴を弾きながらアワウタを歌うと、自ずと声も明瞭になって、陰と陽のそれぞれ24音が精神・感情・内臓・魂に通い、あわせて48音が体内によく巡って、病気にならずに長生きします。
つまり、アワウタというのは、民に日本語を教えるためにイサナギ・イサナミが作った手習い歌で、さらには心身を整える健康法でもあったということです。
2. アワウタとトーラス
アワウタは天を意味する「ア」から始まって、地を意味する「ワ」で終わります。しかし、実際に声に出して4拍子・五七調のリズムに乗って歌ってみると、また出だしに戻って歌いだしたくなります。まるで永遠に循環するかのようです。これが五七調ではなく、五五五・・・だったり、五六五六・・・だったりすると、そうはいきません。
先日『アウワとトーラス』の記事を書きましたが、アワウタもトーラスと関係するように思います。
このトーラスの動きは、私にはイサナギ(陽)の上二十四声、イサナミ (陰)の下二十四声が巡る様子に見えます。そして、そのようにイメージしながらアワウタを歌うことで、トーラスが活性化するように感じます。
ところで、ナシーム・ハラメインは、トーラスには骨格のような構造があるといいます。それは「ベクトル平衡体」と呼ばれる形で、中心から12本の等しい長さのエネルギー線が放射状に広がっていて、その線が車輪のスポークのように中心を固定しています。この構造の周りを流れるエネルギーの形がトーラスです。
アワウタは五七調のリズムによって終わることのない循環運動を繰り返すのですが、五と七を足すと十二であることと、トーラスの12本のエネルギー線とは何か関係がありそうな気もします。
アワウタには他にも秘密が隠されているのですが、それはまた改めて書きたいと思います。
文責:与左衛門、協力:角大師
ご意見・ご感想をコメントいただけると幸甚です。お待ちしております。