縄文の神聖幾何学

「ホツマツタヱ」「ミカサフミ」「フトマニ」に秘められた神聖幾何学の叡智を探る。

「あかさたな」の子音はなぜ「あかさたな」と発音するのか

 なぜ、日本語の母音は「あいうえお」と発音するのでしょうか?

 それは縄文時代のヲシテ文字を見れば分かる、ということを以前書きました(以下参照)。

 では、子音はなぜ「あかさたな はまやらわ」と発音するのでしょうか?

 じつは、それもまたヲシテ文字を見れば分かる、ということに気が付きました。

 

 以下の「四十八音図表」はヲシテ文献研究の第一人者、池田満先生が作成されたものです。

 ご覧のとおり、ヲシテ文字の5個の母音にはそれぞれの形・音・意味があり、また、10個の子音にもそれぞれの形・音・意味があり、そして、その母音と子音が組み合わさって1個の文字を成しています。

 もし、はじめて日本語を学ぶとしたら、現代のひらがなやカタカナの50音を習うよりも、ずっと覚えやすいのではないでしょうか。

 

 さて、子音の発音の話をします。

 上の「四十八音図表」のウツホの列(ア行)をご覧ください。上から「ア」「カ」「ハ」「ナ」「マ」「タ」「ラ」「サ」「ヤ」と並んでいます(「ワ」の形は○ではなく◇なので、ここでは除きます)。そして、それぞれの音を発声する際、口のかたちや舌の動きを注意深く感じてみてください。すると、下図のように分類できます。

  • ア、カ、ハ
    「ア」「カ」「ハ」はいずれも口を開いたまま出すことができる音です。母音のかたちは「点」で、子音のかたちは「縦棒」です。
  •  マ、ヤ、ナ、サ
    「マ」「ヤ」「ナ」「サ」の音は、口を開いたままでは出せません。「マ」は口をいったん閉じてから、そのあと開いて出す音です。また、「ヤ」「ナ」「サ」は口をやや閉じてから、そのあと開いて出す音です。子音のかたちには「横棒」が含まれており、これは口を閉じることを表していると思われます。
  • タ、ラ
    「タ」「ラ」の音も口をやや閉じてから、そのあと開いて出す音です。子音のかたちはY字型またはその上下逆さまになっています。これは、舌の先端ポイントが口蓋にあたる様子を表していると思われます。

 ホツマツタヱによると、イサナギとイサナミはヲシテ48音を「アワ歌」という五七調の歌にして、カダガキ(葛掻き)という三弦琴を弾きながら歌い、民にそれを教え広めて言葉を整えた、とあります。

 また、アワ歌を歌うと、自ずと声も明瞭になって、48音の言霊が心と体と魂の緒によく巡って、病気にならずに長生きするのだそうです。

 その際、民にヲシテ文字の形を示しながら、発音の仕方を教えたのかもしれませんね。

 

文責:与左衛門、共同研究者:角大師

ご意見・ご感想をコメントいただけると幸甚です。お待ちしております。