縄文の神聖幾何学

「ホツマツタヱ」「ミカサフミ」「フトマニ」に秘められた神聖幾何学の叡智を探る。

もうひとつの国生み神話(1)

1. 国生み神話

 日本列島はどのようにして生まれたのか、『古事記』につぎのように語られています。

 イザナギイザナミの二神は自らが造ったオノゴロ島に降り立ち、結婚して最初の子・ヒルコが生まれました。ところが、方法に間違いがあったことから失敗し、生まれたのは不具の子でした。この子を海に流した後、次の子・アワシマが生まれましたが、またも正しく生まれてこなかったため、二神は高天原の神に教えを乞い、そうして改めて正しく交わり、生み出したのが淡道之穂之狭別島でした。次に淡道を含む「大八島」と呼ばれる島々(日本列島)を次々と生み出していきました。これらを「国生み」といいます。

f:id:niyatsuku2:20210214213416j:plain

掲載元:神社本庁

2. 古事記

 『古事記』の内容に基づいて、国生み神話をもう少し詳しく見てみましょう。

 イザナギ伊邪那岐)、イザナミ伊邪那美)の二神は、漂っていた大地を完成させるよう、別天津神(ことあまつがみ)たちに命じられます。別天津神たちは天沼矛(あめのぬぼこ)を二神に与えました。イザナギイザナミは天浮橋(あめのうきはし)に立ち、天沼矛で渾沌とした地上を掻き混ぜます。このとき、矛から滴り落ちたものが積もってオノゴロ島(淤能碁呂島)となりました。

 二神はオノゴロ島に降り、結婚します。まずオノゴロ島に「天の御柱(みはしら)」と「八尋殿(やひろどの、広大な殿舎)」を建てました。

 ここでイザナギが女神・イザナミに「あなたの身体はどのようにできているか」とお尋ねになると、イザナミ

「吾(あ)が身は成り成りて、成り合はざるところ、ひとところあり」

 つまり、私の身体にはどんどん出来上がって、それでも足りないところ(註.女陰のこと)が1箇所ある、とお答えになりました。

 そこで、イザナギ

「我が身は成り成りて、成り余れるところ、ひとところあり」

 私の身体にはどんどん出来上がって余っているところ(註.男根のこと)が1箇所ある、といい、続けて「そこで、この私の成長して余ったところであなたの成長して足りないところを刺して塞いで国土を生みたいと思う。生むのはどうか。」と仰せになりました。

 イザナミは「それは善いことでしょう」とお答えになりました。

 そこで、イザナギは「それならば、私とあなたとで、この天の御柱のまわりを巡って出逢い、みとのまぐわい(美斗能麻具波比、註.性交のこと)をしよう。」とお答えになりました。

 このようにして、二神は男女として交わることになります。イザナギは左回りにイザナミは右回りに天の御柱のまわりを巡り、そうして出逢った所で、イザナミが先に

「あなにやし、えをとこ(阿那迩夜志愛袁登古)」

 ああ、なんという愛おしい男、素晴らしい男だろう、とイザナギを褒め、次にイザナギ

「あなにやし、えをとめ(阿那邇夜志愛袁登売)」

 ああ、なんという愛おしい乙女、素晴らしい乙女だろう、とイザナミを褒めてから、二神は交わりました。

 しかし、女性であるイザナミのほうから誘ったため、正しい交わりでなかったということで、まともな子供が生まれませんでした。二神は、最初に生まれた不具の子である水蛭子(ヒルコ)を葦船に乗せて流してしまい、次に淡島が生まれましたが、またしても不具の子であったらしく、ヒルコともどもイザナギイザナミの子供のうちに数えられていません。

 悩んだ二神は別天津神のもとへ赴き、まともな子が生まれない理由を尋ねたところ、占いにより、女から誘うのがよくなかったとされました。

 そこで、二神はオノゴロ島に戻り、再び天の御柱のまわりを前と同じように巡り、そうして出逢った所で、今度はまず男性であるイザナギのほうから

「あなにやし、えをとめ(阿那邇夜志愛袁登売)」

と声をかけ、その後にイザナミ

「あなにやし、えをとこ(阿那迩夜志愛袁登古)」

と答えて、再び交わりました。

 ここからこの二神は、大八島を構成する島々を生み出していきました。(参考.ウィキペディア

 

3. ホツマツタヱ

 さて、「ヲシテ」という神代文字で書かれた『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』『フトマニ』という古代の文献があります。一般的には偽書と言われていますが、一方で『古事記』『日本書紀』の原書であると考える学者もいます。私も後者の意見です。

 上に述べた国生み神話について、『ホツマツタヱ』では『ヒヒメミヲウムトノ(一姫三男生む殿)のアヤ』に書かれています。また、それと同じ文章が『ミカサフミ』の『ヒメミヲ(一姫三男)のアヤ』にも書かれています。

 『古事記』の国生み神話と比較してみると、以下の点で大きな違いがあります。

(1)ヒル

 『古事記』では、イザナギイザナミの最初の子は不具であるヒルコ(水蛭子)で、葦船に乗せて流してしまいます。

 一方、『ホツマツタヱ』では、最初の子はヒルコ(註.昼に生まれた子の意味)という姫で、このときのイザナギの年齢が41歳、イザナミは31歳、ともに厄年でした。厄年に子どもを生めば、その子が女の子なら、父はヲヱ(身体の病)を患い、男の子なら、母はクマ(心の病)を患うと信じられていました。そこで両親はこの子が3歳にもならないとき、イワクスフネ(岩楠船)に乗せて捨てるかたちを取り、カナサキという翁に拾ってもらい、育ててもらうことにしました。

 その後、イザナギイザナミはアマカミ(古代の天皇の称号)に即位し、上に述べた『古事記』の国生み神話のような展開となります。そこで生まれた不具の子の名はヒヨルコといいます。

 ちなみに、『古事記』に出てくる天照大御神は、イザナギイザナミの第一子で女神となっていますが、一方、『ホツマツタヱ』では、第一子はヒルコ姫(後のワカヒメ)で、その“次男”がアマテルです。7世紀後半、天武天皇の命により『古事記』が編纂されたとき、おそらく意図的に男神アマテルは女神アマテラスに変えられたものと思われます。その際、長女ヒルコ姫の存在を消し去る必要があり、不具の子ヒヨルコとひとつにまとめ、水蛭子としたのではないでしょうか。

(2)トツギノリ

 『古事記』では、イザナギイザナミ別天津神のもとへ赴き、まともな子が生まれない理由を尋ねたところ、占いの結果、女から誘うのがよくなかった、と出ました。

 一方、『ホツマツタヱ』では、それだけに終わらず、男女の婚姻関係を鶺鴒(セキレイ)の仕草に学ぶように、とも書かれています。そこでイザナギイザナミが2羽の鶺鴒を観察していると、メスが尾を振って鳴きながらオスを誘うときには、オスは鳴き声を発して飛び去ってしまいました。またある日、オスが装いを表しているのをメスが知ると、今度は互いに交わることができました。イザナギイザナミはこのように、天から鳥を介して男女の婚姻関係のあり方、「トツギノリ(嫁ぎ法)」を伝えられました。

 

 上記以外にも、二神が天の御柱を回る方向や、出逢ったときに掛ける言葉などにも違いがあります。これらは一見すると些細な違いに思えるのですが、実はここに縄文の大いなる叡智が込められているのです。しかし、『古事記』の編纂者たちはおそらくそのことを知らなかったのだと思いますが、うかつにも改変してしまいます。(次回に続く)

 

文責:与左衛門、共同研究者:角大師

ご意見・ご感想をコメントいただけると幸甚です。お待ちしております。