縄文の神聖幾何学

「ホツマツタヱ」「ミカサフミ」「フトマニ」に秘められた神聖幾何学の叡智を探る。

アワ歌の歌い方とその効果について

アカハナマ イキヒニミウ
フヌムエケ ヘネメオコホノ
モトロソヨ ヲテレセヱツル
スユンチリ シヰタラサヤワ

 これはアワ歌と呼ばれるもので、いろは歌のように、ヲシテ48文字をすべて1度ずつ用いてつくられた五七調の歌です。作者はイサナギとイサナミです。

 彼らはアワ歌をどんなふうに歌ったのでしょうか? 
 また、何のために歌ったのでしょうか?
 そして、歌うと、どうなるというのでしょうか?

 以下、ホツマツタヱからの引用です。

 ホツマツタヱ1アヤより引用

アワノウタ  (アワの歌)
カダガキウチテ(カダガキ打ちて)
ヒキウタフ  (弾き歌ふ)
オノツトコヱモ(自ずと声も)
アキラカニ  (明らかに)
ヰクラムワタヲ(五クラ、六ワタ、緒)
ネコヱワケ  (根声/音声分け)
フソヨニカヨヒ(二十四に通ひ)
ヨソヤコヱ  (四十八声)
コレミノウチノ(これ身の内の)
メクリヨク  (巡りよく)
ヤマヒアラネハ(病あらねば)
ナカラエリ  (長らえり)

<意訳>

 カダガキ(葛の葉の形をした三弦琴)を弾きながらアワ歌を歌うと、自ずと声も明瞭になり、また、五クラ(ココロバ、タマ、ミヤビ、シヰ、シムの5つの心)、六ワタ(フクシ、ナカゴ、キモ、ヨコシ、ムラト、ワタの6つの内臓)、魂の緒に響き、前半の陽の24音と後半の陰の24音、あわせて48音が体内によく巡って、病気にならずに長生きします。

 ホツマツタヱ5アヤより引用

ヰネナナミチノ(五音七道の)
アワウタオ  (アワ歌を)
カミフソヨコヱ(上二十四声)
イサナギト  (イサナギと)
シモフソヨコヱ(下二十四声)
イサナミト  (イサナミと)
ウタイツラネテ(歌ひ連ねて)
ヲシユレハ  (教ゆれば)
ウタニネコヱノ(歌に根声/音声の)
ミチヒラケ  (道開け)
タミノコトバモ(民の言葉も)
トトノヱハ  (整えば)

<意訳>

 五七調のアワ歌を、前半24音をイサナギが、後半24音をイサナミが歌い連ねて民に教えると、「ネコヱの道」(48音それぞれの響きがもつ霊力を知ること)が開け、民の言葉も整いました。

ホツマツタヱ9アヤより引用

ヰスコトハ  (五筋琴は)
ヰクラニヒビク(五クラに響く)
ネオワケテ  (音を分けて)
ワノアワウタオ(地のアワ歌を)
ヲシユレハ  (教ゆれば)
コトノネトホル(琴の音通る)
イスキウチ  (イスキ打ち)

<意訳>
 三弦琴のカダガキを発展させたヰスコト(五筋琴)は、五クラ(5つの心)のそれぞれに響きます。ヰスコトを弾くことを「イスキ打ち」と言い、それを弾きながらアワ歌を教えると、琴の音が五クラを響かせます。

(注)「アカハナマ~」で始まるアワ歌を「ワ(地)のアワ歌」といいます。それに対して、イサナギ・イサナミが国生みのときに詠んだ「あなにゑや うましおとめに あいぬ」「わなにやし うましをとこに あひき」の歌を「アメ(天)のアワ歌」といいます。

 

 我が家には、角大師さんがだいぶ前に買った7弦のミニ・ライヤーがあります。最近は全然弾いていなかったのですが、その5弦だけを使って「イスキ打ち」ができると思いつきました。

 ソウルサウンド・ライアーを考案したアンドレアス・レーマンさんによると、レ・ラの5度の音は陽、ミ・シの5度の音は陰、あわせて陰陽の音階なのだそうです。陽の前半24音、陰の後半24音から成り立つアワ歌に、まさにふさわしい音階ですね。

 角大師さんのミニ・ライヤーの5弦は、レミソラシのペンタトニック音階に調律されているため、ちょうどレーマンさんの陰陽音階が含まれます。

 そんなわけで、最近公園で「イスキ打ち」をしながら二人でアワ歌を歌っています。(^^)/

 次回はアワ歌による瞑想法をご紹介します。

 

文責:与左衛門、共同研究者:角大師

ご意見・ご感想をコメントいただけると幸甚です。お待ちしております。